脳卒中予防のため |
|
---|---|
頭痛 |
|
めまい |
|
その他 |
|
私たちがお手伝いできること。
こんな症状はありませんか。
脳神経外科領域では時に、命に関わる場合や重大な後遺症を残す場合もあり、速やかに診断の上、
治療を開始する必要があります。
ほとんどの場合、神経症状を伴わない頭痛は良性で命を脅かしたり、重篤な後遺症を残したりすることはありません。しかしながら、初めて頭痛を経験すると、良性なのか否かの判断は私たち日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医でなければ、鑑別できないことも少なくないのです。
従って、私たちは多くの患者さまに頭痛があれば、医師の診療、検査をおすすめしています。
こんな頭痛は、ためらわずご来院ください。
こんな時は、頭の中で大変なことが起きている可能性があります。
時間が勝負です。ためらわずにお越しください。
頭蓋内の動脈に瘤ができ、それが破裂し、くも膜下腔内に出血することにより発症することがほとんどです。
起こる症状は突然の激烈な頭痛です。首が凝ったような感覚も時にあります。
手足にまひが出たり言語障害が出たりすれば、出血が脳内に波及している可能性もあります。
最近ではMRA※を使って未然に発見することが可能になりました。
特に近年では比較的若い方に「椎骨動脈 解離性動脈瘤」が多くみられます。
生来経験したことのない、突然のひどい後頭部痛が起これば、年齢に関わらず速やかに検査されることをおすすめいたします。
これは主に脳内に出血することにより頭痛が出ますが、頭痛の程度や症状は脳内の出血した場所と量によります。あまり頭痛がないこともあります。
脳動静脈奇形は頭蓋内の脳動脈が直接静脈へ流れ込むために、出血する可能性が高くなります。
若年者で不自然な出血は、第一にこれを疑います。
脳や脊髄は、髄膜と呼ばれる膜によって保護されており、脳髄液という液体で満たされています。
髄膜炎とは、髄膜および髄液に炎症が生じる病気です。
髄膜炎は、主にウイルスや細菌などに感染することを原因として発症します。
症状は感冒と似ており、頭痛以外に頸部痛、吐き気、発熱、けいれん、全身倦怠感などがあります。
CTやMRIを撮影しても分からないことが多く、髄液を採取して確診にいたりますので、医療機関の受診をおすすめします。
良悪を問わず頭蓋内に発生したものを脳腫瘍と呼んでいますが、臨床的には脳内と頭蓋内ではありますが脳内ではないものと区別して扱います。
一般的に脳内(神経膠細胞)から発生したものは悪性度が高いです。
頻度的には脳の外から発生するものが多く、また後遺症もないことが多いです。
脳梗塞は、脳動脈が動脈硬化や血栓などにより、血流停滞が起こり脳細胞を死滅させる病気です。脳細胞は虚血に敏感で心筋細胞より酸素欠乏に弱いため、いかに早期診断し治療に結び付けるかが、予後を左右します。
脳梗塞に陥った場所と大きさで意識レベル、症状、後遺症の有無、予後が大きく変わります。
主に心臓の働きが良くない場合に血液のよどみ(血流がうまく流れず停滞する)ができ、血液がドロッと塊となり、それが脳内に飛んで発症します。
突然発症して、片方の手足のまひや言語障害など典型的な症状があらわれます。
心臓を検査することにより、未然に発症を回避できることもありますので、脳外科が循環器の医師と連携するのはこのためです。
脳内の細い血管が詰まってできた主に3cm以下の梗塞に対して使っています。
脳内の大切な機能を司っている場所にできれば、見過ごすことができない症状が残りますので、注意が必要です。
アテローム血栓性脳梗塞は主に加齢に伴う動脈硬化が原因でラクナ梗塞よりも太い血管で発症する場合を言います。
これは主に脳内に出血することにより頭痛が出ますが、頭痛の程度や症状は脳内の出血した場所と量によります。あまり頭痛がないこともあります。
脳動静脈奇形は頭蓋内の脳動脈が直接静脈へ流れ込むために、出血する可能性が高くなります。
若年者で不自然な出血は、第一にこれを疑います。
血管奇形の仲間で、脳内には先天的にどこかの血管が閉塞した場合に迂回して血液を供給できるように発達しています。
この病気は主に中大脳動脈が発達過程で細くなっており、それを補うためにまた細い血管が作られていきます。場合により全体として脳内の血液供給量が不足し、めまいや四肢脱力感などを間欠的に発症することがあります。
脳梗塞予備軍として厳重な経過の観察、治療が必要です。
脳動静脈奇形と似ていますが、直接動脈と静脈がつながっている状態です。
そのため、静脈に通常とは反対の圧力がかかり、流れが滞ったり逆流したりすることがあるため、出血する可能性がやや高くなります。
当院では日本脊髄外科学会認定脊髄外科認定医による脊椎外来も併設しております。
手足のしびれや脱力などは、加齢による脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが多いのですが、脳内に原因がある場合と、脊髄内から末梢神経に原因がある場合などさまざまです。まずは診療して速やかに脳外科的な治療が必要か否かを判断します。
当院は循環器内科も開設しており、日本循環器学会認定循環器専門医と連携して、脳卒中の原因となりやすい、生活習慣病の管理にも力を入れています。
生活習慣病とは、食事・運動・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気のことを指します。生活習慣病には、さまざまな病気がありますが、脳外科的には脳梗塞、脳出血の発症に関わります。
高血圧、脂質異常症、糖尿病があれば、脳梗塞、脳出血を発症する可能性も高まります。いわゆる動脈硬化が進み血管が脆くなることは閉塞、出血の可能性も高めます。
また、近年では動脈硬化は生活ストレスも大きく関係すること、動脈硬化の進行は脳血管より、一般的には心臓を取り巻く冠動脈の方が進行が早いのも分かっていますので、併せて検査をおすすめします。